あなたの町のホームドクターを探すクリニック検索サイト

聚楽 うしじまクリニック

  • 耳鼻咽喉科
  • アレルギー科
聚楽 うしじまクリニック
TEL:075-384-0408
FAX:075ai???950-5130

診療時間・休診日

時間帯
09:00〜12:00
16:00〜19:00

◯ 診察 — 休診

パソコン・携帯電話・スマートフォンからのネット予約が出来ます。先の日時予約、当日の時間予約のどちらも可能です。予約優先で診療させて頂きますので、どうぞ予約の上お越しください。
休診日について: 特になし

住所・アクセス

住所:〒604-8411 京都府京都市中京区聚楽廻南町41−2
アクセス:-
駐車場:登録なし

聚楽 うしじまクリニックからのお知らせ

患者さんに寄り添い支え慈しむ医療を目指します。

うしじまクリニック 院長先生【診療理念】

患者さん一人一人に安全で安心できる質の高い医療を提供します。
さらに健やかで長生きの実現に貢献できる医療を提供します。地域との連携をはかり常に高度な知識と技術を身につける努力をしていきます。とりわけ甲状腺疾患には長年の経験に基づき専門的に診療しています。

【診療のご案内】

当医院では耳、鼻、のどを中心とした耳鼻咽喉科疾患、花粉症等のアレルギ―疾患、そして長年かかわってきた甲状腺疾患についても専門的に診察致します。
単に病を治療するだけではなく健康の増進、「元気で長生き」へと導いていきたいと願っています。

【開業理由】

この地は自身が生まれ育った場所です、今まで培った経験と最新の医療を通じてこの地域に貢献できる事を喜びと考えています。

【アンチエイジング外来】

♣ 血液オゾン療法
血液オゾン療法は、イギリス、ドイツ、スイス、イタリア、オーストリア、ロシアなどのヨーロッパ諸国では既に確立されたスタンダードかつ安全な治療方法とされ、多様な症状を改善し免疫機能を活性化します。アンチエイジング、動脈硬化疾患、関節等の運動器疾患、ガン治療にまで広く応用されている療法です。

血液オゾン療法とは、我が国では「血液クレンジング療法」とよばれており、酸化療法の一種です。すなわち少量の酸化ストレスを適切なコントロール下で与える事により身体本来の抗酸化力を高める事を利用した治療法です。行きすぎた酸化は体にとり有害ですが、少量であればむしろ免疫力を上げ健康を増進する効果があるのです。
これは[ホルミシス効果]と呼ばれており、ラドン温泉などでも認められています。
血液オゾン療法で用いる酸化ストレスは「オゾン」という気体です。当院では「大量自家血オゾン療法」をおこなっております。採取した患者さんの血液オゾンを反応させて酸化ストレスを与え、それを再び点滴で体内に戻す方法です。この治療法は人体に様ざまな良い作用を与えます。

● 抗酸化力の向上
● 体内の酸素化
● 末梢血流の増加
● 免疫力の向上・調整作用
● 細胞の活性化
⇒その結果、ウイルス感染(C型肝炎・パピローマウイルス)、自己免疫疾患(慢性関節リュウマチ)、脳梗塞、メタボリック症候群、心筋梗塞、腎不全、慢性疲労症候群、肩こり・冷え症、アレルギー疾患(アトピー性疾患)、網膜変性疾患、神経変性疾患、COPD、ガン、腺維筋痛症、うつ病、などへ効果が期待できます。
この治療を受けて頂きますには前もってG6PD酵素の検査を受けて頂く必要が有ります。又コントロールされていない甲状腺機能亢進症の患者さん、出血傾向のある患者さん、妊婦さんは治療を受けて頂く事はできません。

♣ 超高濃度ビタミンC点滴療法 (がん作用・免疫向上作用)

●サプリメント外来
医学的根拠のあるサプリメントを皆さまの健やかな生活の為に提案致しております。ご相談、お尋ねを頂きましたら個々に必要なものをご提案致します。

 

【編集者後記】

聚楽 うしじまクリニックアクアテラリウム院内に入りますと、中央にアクアテラリウム(水陸混在の動植物を一つの水槽で飼育するスタイル)からのとても気持ちの良い空気にまもなく気が付きます。中庭に面したガラスの大きな壁面からの光とこの個性的な植物群にとても癒される空間です。
牛嶋院長先生は京都のお生まれで生粋の京美人であり温和な素敵な先生でいらっしゃいます。ご経歴から常々京都の主だった病院において耳鼻咽喉科の第一線で急性期疾患に関わり、ガンなどの手術を要する重篤な患者さんを多く診てこられました。広い知識と深い理解で多くの時間を患者さんと過ごして来られたのと同時に折々で必要な技術や新しい治療における研究を欠かさずに今日に至ります。

ご専門に加えて特に甲状腺腫瘍の診断と治療においてはガン治療のサポート、緩和医療に深くかかわっておられます。今回の御開業とともに始められました治療方法であります血液オゾンクレンジング療法も提案され、国内では比較的新しい分野にも知識の研鑽と応用に努めてこられています。
ご開業にあたり、もっと患者さんお一人お一人に寄り添いコミュニケーションを深め、より適切な医療を提供していきたいという希望から始まりました。