あなたの町のホームドクターを探すクリニック検索サイト

医療法人社団鳳翔会 すぎおかクリニック

  • 内科
医療法人社団鳳翔会 すぎおかクリニック
血管アンチエイジング
TEL:047-406-7272
FAX:047-406-7273

診療時間・休診日

時間帯
08:30〜11:30
14:00〜17:30

◯ 診察 — 休診

土曜は12:30まで受付
※火曜・水曜・金曜・土曜は医師2名体制で診察しています。
休診日について: 土曜午後・日曜・祝日

住所・アクセス

住所:〒273-0866 千葉県船橋市夏見台3−9−25
アクセス:JR総武線・東武野田線「船橋駅」、京成線「京成船橋駅」下車、JR・東武船橋駅北口より新京成バスに乗車、バス停「エステート夏見」下車、すぐそこ。
駐車場:約40台駐車可能の共用駐車場がございます。

医療法人社団鳳翔会 すぎおかクリニックからのお知らせ

logo

 

 

 

循環器専門医による高度な医療の提供

抗加齢医学専門医によるアンチエイジング診療

 

【理念】

安心と信頼

親しみやすさを兼ね備え、ここに来るとホッとする、安心できるクリニックを目指します。
患者様の信頼を得られるよう、誠実に皆様一人一人に対応します。
患者様の話をよく聞き、向き合う患者様との対話、患者様と過ごす時間を大切にします。

貢献

患者様の幸せ、ご家族の幸せを心から願い、「笑顔」と「親しみと思いやりのある対応」を心掛け、常に患者様に「寄り添い」、皆様の幸せ、健康に貢献することを目指します。
また、「地域のかかりつけ医」として、地域の皆様に必要とされ、なくてはならないクリニックと思っていただけるよう努力します。そして、それこそが、クリニックの存在意義となり、社会貢献につながると考えます。

成長

よりよい医療を提供するためには我々も成長する必要があります。皆様がよりよい健康状態が得られるための良きアドバイザーとなることを目指し、最先端の医療技術、医療情報の取得につとめ、向上心をもって積極的に学会や研究会に参加し、患者様が常に最善の選択ができるよう、研鑽に努めます。

・病気を「診る」だけでなく、患者様一人一人と出会えた絆を大事にしたい。
・大切な友人を我が家に迎え入れるような気持ちで皆様一人一人に接していきたい。
・皆様一人一人が本当に幸せになれる方法を一緒に考えていきたい。
・患者様が選んだ「道」を進むことを応援していきたい。

 

 

staff01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【院長紹介】

経歴

地元船橋の大穴北小学校第一回卒業生です

大穴中学校、県立千葉高校卒業

平成3年千葉大学医学部卒業

平成6年より2年間船橋市立医療センター勤務

平成8年 倉敷中央病院で循環器の専門トレーニング

平成9年より平成26年3月まで船橋市立医療センター

心血管センター循環器内科副部長として勤務

趣味

運動全般ですが、特にテニスが好きです

モットー

いつも相手の立場になって考える

ひとことコメント

心臓・血管の専門医という高度な知識と技術を活かしながらも、

親しみやすさを兼ね備え、ここに来るとホッとする、

安心できる 医院こそが私達の目指すクリニック像です。

病気を治すことだけにとどまらず、病気になりにくい体、病気と闘えるからだを作るために私たちができることを精いっぱいサポートさせていただきます。

取得資格(専門医・認定医等)

医学博士、日本内科学会認定医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、抗加齢医学会専門医、日本医師会認定健康スポーツ医など

所属学会

日本循環器学会、抗加齢医学会、日本心血管脳卒中学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本心臓リハビリテーション学会など

 

すぎおかクリニックfacebookページはこちらからどうぞ

 

【診療案内】  詳細はこちらからどうぞ

診療科目

内科・循環器内科・心臓内科・糖尿病内科

主な診療内容

・生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症)

・虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞、冠動脈バイパス術後など)

・心筋症(拡張型心筋症、肥大型心筋症、高血圧性心臓病など)

・弁膜症 ・心不全 ・動脈疾患(大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など)

・静脈疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤など) など。

・貧血 ・胃潰瘍 ・胃炎 ・逆流性食道炎  ・痛風・高尿酸血症

・気管支ぜんそく ・気管支炎 ・肺炎 ・扁桃腺 ・肺気腫

・尿路感染症 ・アレルギー性鼻炎

・ペースメーカー術後 ・心臓リハビリ

 

診療方針

私たちは、患者さんに対し、わかりやすい説明を充分に行うことを重視しています。

病気に向き合い、病気を知り、どういった治療をするのか。

これらを一番理解していなければならないのは、患者さんご自身です。

患者さんご自身が理解し、充分に納得するまで、やさしくわかりやすい言葉で対話と説明を重ねていきます。

少しでも疑問に思う点や不安なことがあれば、どうぞ気兼ねなくお尋ねください。

institution01institution02institution03